運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-03-24 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

最終案文までありながら移住協定をなぜ結ばなかったんですかと聞きました。あなたは何と答えたかというと、当初のドミニカ事情。それは何だと聞いたら、当時、移住を非常に積極的に推進したトルヒーリョ大統領も暗殺された、そういう事情でございますと、こう答えました。  じゃ、移住協定を結ばずに移住を始めたのは何年ですか。

尾辻秀久

2004-03-24 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

政府参考人鹿取克章君) 先生よく御承知のとおり、ドミニカについては移住協定についての交渉が行われまして、また移住協定の案というものもできました。しかし、最終的に移住協定が結ばれなかった背景には、その後ドミニカのいろいろな状況があって、結局、移住協定締結には至りませんでした。  

鹿取克章

1992-02-27 第123回国会 参議院 外務委員会 第1号

ぜひ大臣の御注意を喚起しておきたいのは、お聞きになりましたように、政府間あるいは政府とJICAの前身との間に移住協定というものが結ばれていないのですね。それから土地の面積と地権についての詰めができていないのです。それから調査団の報告というものが非常に間違っていたのじゃないかと思うけれども、公表されていないのです。私も知りたいと思う。また、その上に走ってしまったという事実があるのですね。  

久保田真苗

1983-03-23 第98回国会 参議院 外務委員会 第3号

渋谷邦彦君 いま藤本さんが述べられましたように、でき得べくんばトラブルが起きない、そういう側面を考えましても、移住協定締結が望ましいのではあるまいかな、そして同時に、これからもむしろ積極的に進める方向で政府側としてもお取り組みになったらいかがなものかなと。これはむしろ政治的な判断が要求されますので、安倍さん御自身のお考えがやっぱり優先するのじゃないかと私は思うのです。いかがでしょう。

渋谷邦彦

1983-03-23 第98回国会 参議院 外務委員会 第3号

渋谷邦彦君 従来移住協定の結ばれた地域、それと協定がいまだに結ばれていないそういう国と両方あろうかと思うのです。また同時に、受け入れ国経済状態あるいは人口、こういう問題等があって、こちらで移住を進めたいという願望がありましても、受け入れ国のいま申し上げたような事情によってそれができない、いままでこういう経過を経ながら現在に至っているわけであります。  

渋谷邦彦

1974-04-05 第72回国会 衆議院 外務委員会 第17号

それから、そういう問題ではなくて、一般的に移住者というものが移住地日本人だけで固まっているということにもし問題を限るといたしますと、これはブラジルとの間には移住協定日本移住者を出しているわけでありまして、事業団移住地を買うとか、あるいは向こうブラジル政府から提供を受けまして、その移住地日本人を入れるということで当初から日本人はそこへかたまることになっておるわけでございますけれども、ただ移住者

穂崎巧

1974-03-22 第72回国会 衆議院 外務委員会 第13号

さてその次に、一九五九年の七月二十二日に、日本国政府パラグァイ共和国政府との間の移住協定締結されているわけですが、この協定の中身を見てまいりますと、その九条に「この協定に基く移住により形成された日本人農業移住地は、現行の規則に従ってパラグァイ共和国教育制度を遵守し、かつ、可能なときからスペイン語教育を行うことを条件として、私立日本人学校を設けることができる。」というふうになっております。

土井たか子

1967-05-12 第55回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そうすると最初にぼくが聞きました日本パラグアイ移住協定の中では——いろいろな移住上の協定はありますが、少なくとも在留邦人を診察するための医者とか歯医者というものに対する規定がない。医者歯医者に対してパラグアイとの間には主として日本植民地の診療に当たる者が日本だけの資格においてできることが明記されておりますが、アルゼンチンにはその規定がない。

田原春次

1966-03-25 第51回国会 参議院 予算委員会 第18号

政府委員廣田しげる君) ただいま移住協定を結んでおります国はブラジルアルゼンチンボリビア及び。パラグァイでございますが、大体内容は大同小異でございます。たとえばパラグァイ移住協定について申し上げますと、何年間に何人くらい入れるというような、その人数ワク規定がしてございますし、それから、混合委員会をつくりまして移住の問題について協議するというような規定もございます。

廣田しげる

1966-03-18 第51回国会 衆議院 外務委員会 第5号

これは外交的方法でできるのじゃないかと思うのですが、そういうことを少し努力してもらって、御承知のようにパラグアイだけが日パ移住協定で、日本医者日本の免状を持った医者は主として日本移民を診察するものはいいことになっているのです。しかしブラジルアルゼンチンボリビアもそういかないのですね。それじゃ日本人の入っている僻村に向こうの国人の医者がおるか、なかなかいい医者がおりません。

田原春次

1964-03-17 第46回国会 衆議院 決算委員会 第11号

これは今後特に外務省外交折衝によりせっかく日本ブラジル移住協定もできておるのでありますから、その最初のケースとして起こる問題ではないかと思うので、外務省側の努力も希望するけれども、経済的に関係のある、たとえば経済基金の方、技術協力事業団の方、輸銀の方々も、移民とは関係ないのだというようなことで見ておるのじゃなくて、力をあわせて、ちょっとおかしいじゃないか、もっと実情に即してやれぬかというようなことの

田原春次

1964-02-29 第46回国会 衆議院 予算委員会 第17号

大平国務大臣 この移住協定は、いま五島先生がお読み上げいただいたようになっておることは事実でございまするし、いまあなたが御指摘の事実が移住協定にかかわるものでありますれば、事は重大でございまするが、いま御指摘の事実は、そういう計画移住者向こう移住した場合に携行いたしました荷物に対しては関税をとらないという趣旨のものでございまして、そしてこのことは、アルゼンチン政府は、移住協定ができる前からもそういうたてまえでずっと

大平正芳

1963-10-18 第44回国会 参議院 本会議 第3号

海外移住につきましては、一昨年十二月アルゼンチンとの間に締結された移住協定が最近発効運びとなり、さらに昭和三十五年に締結されたブラジルとの移植民協定も近く発効する見込みであります。これにより両国への移住は一そう組織化され、移住者地位の安定と今後の移住促進に役立つことが期待されるのであります。

大平正芳

1963-10-18 第44回国会 衆議院 本会議 第3号

海外移住につきましては、一昨年十二月アルゼンチンとの間に締結された移住協定が最近発効運びとなり、また、昭和三十五年に締結されたブラジルとの移植民協定も、近く発効する見込みであります。これにより両国への移住は一そう組織化され、移住者地位の安定と、今後の移住促進に、役立つことが期待されるのであります。

大平正芳

1963-06-25 第43回国会 参議院 外務委員会 第28号

そういう状態で、一方においては、せっかく中南米諸国パラグァイその他と移住協定を作っても、事実はそのクォータをとうてい埋めることはできないというくらい、何といいますか、応募者が非常に少ない。そこで、日本農業構造の改善の場合、むろん農業からほかの産業に移っていく、あるいは農村から都会に移るというような多くの人口に対していろいろの積極的な受け入れ体制、これを政府を中心にこれからおやりになる。

曾禰益

1963-06-25 第43回国会 参議院 外務委員会 第28号

こういう意味におきまして、特に南米では日本移住を、単なる労働力じゃなくて、そういうすぐれた移住者が、しかも、技術と資本を持って来る可能性が非常に多いということで、移住を歓迎するという気持が強くて、従来、戦前にはブラジルとの移住協定なんて夢にも考えなかったのですが、先方と話がついてこの協定ができて、これはもう最近上下両院の協賛を得まして近く発効します。  

高木広一

1963-06-20 第43回国会 参議院 外務委員会 第27号

その後、戦後の日本実情がだんだんブラジルのほうにもわかって参りましたし、それから、世界の移住推進自身が、民間よりもむしろ各国政府が先頭に立って協力してやるべきであるという考えが強くなりまして、御承知のとおりに、ブラジルアルゼンチン等移住協定ができて、積極的に政府が干渉する、関与していくということが認められるようになりまして、今日ではもう事業団のような性格のほうが一そう相手のほうに理解と共鳴を

高木廣一

1963-06-14 第43回国会 衆議院 外務委員会 第26号

なお、御承知でございましょうが、最近になりまして、日本ブラジル移住協定も上院、下院を通りました。大体発効が一カ月以内という情報が来ております。これに基づきまして、われわれといたしましては、現在移住会社が得ている待遇以上のよりよき待遇を取ることをさらにやりたいというのが外務省考えでございます。

高木廣一

1963-06-12 第43回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

戦後におきましては、南米諸国民族主義が非常に高まりまして、初等教育各国主権のきわめて大きな部面であるということで、なかなかむずかしいのでございますが、他方、これらの諸国教育で十分でないこともございますので、われわれは、移住協定等で、できる限り補いまして、移住地に小学校をつくり、中学校もつくっているところもございます。

高木廣一

1963-06-06 第43回国会 衆議院 外務委員会 第22号

これは日伯移住協定でもわれわれ認めておるのでありまして、これをブラジル側から申せば、南米はすべて移住者が主人となる国でありますし、移住者の国であります。したがって、よい移住者を自分の国へ入れるということは南米諸国の大きな主権だというふうに考えておりまして、移住者選考権は最終的にはブラジル政府受け入れ国にあるのだという考えでおるわけです。

高木廣一

1963-06-06 第43回国会 衆議院 外務委員会 第22号

高木政府委員 この点につきましては、事業団日本政府移住を推進するためのサービス機関としての性格のものである、そして、日伯移住協定の第三十九条にも、「両締約国は、日本人植民者土地への定着を促進することを主たる目的として、特に指定した団体を通じて、日本人植民者財政的援助を与えることができる。」

高木廣一